耐震等級は1から3までの3段階で、等級が高いほど耐震性が向上します。耐震等級3の住宅は、軽量化や耐力壁の増設、床の耐震性向上が重要で、建築コストが高くなります。愛知県の企業では耐震等級3の住宅を提供しています。
目次
耐震等級について知ろう

画像出典:フォトAC
耐震等級は住宅の耐震性能を示す指標で、等級1から3の3段階があります。等級が上がるほど耐震性は向上しますが、構造の制約も増加します。それぞれの特徴を理解し、安全で安心できる住まい選びを考えることが大切です。
◇耐震等級とは
耐震等級は住宅の耐震性能を示す指標で、2000年施行の「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいて定められています。この等級は1から3までの3段階で構成されており、それぞれの等級によって住宅が耐えられる地震の規模が異なります。
等級1は建築基準法で定められた最低限の水準で、大地震後には住み続けることが困難になる場合もあります。これに対し、等級2は等級1の1.25倍、等級3は1.5倍の耐震性能を持ちます。耐震性が向上するほど構造に制約が生じることがあるため、目的や用途に応じて適切な等級を選ぶことが重要です。
◇耐震等級は3段階に分かれる
耐震等級は1から3の3段階で、等級1は最低基準、2は1.25倍、3は1.5倍の耐震性能を持ちます。等級が高いほど地震後の損傷リスクが低減し、安全性が向上します。
・耐震等級1
耐震等級1は建築基準法の最低基準を満たす水準です。この等級の住宅は震度6強から7程度の地震に対して倒壊や崩壊を防ぐことが求められます。ただし、損傷を受ける可能性はあり、震度5程度では無損傷を目指した設計となっています。大地震後には補修や建て替えが必要となるケースもあるため、耐震性を重視する場合はより高い等級を検討するのが望ましいです。
・耐震等級2
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性能を持つ水準です。長期優良住宅の認定条件の一つであり、避難所となる学校などの公共施設もこの等級以上が求められます。この等級では、大地震後の損傷リスクが低減し、安全性が向上するため、安心して住むための選択肢として適しています。
・耐震等級3
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性能を持つ最高水準です。この等級の住宅は、大地震後でも損傷が少なく、住み続けられる可能性が高いことが特徴です。消防署や警察署といった災害対応拠点でも採用されることが多く、実際に熊本地震では耐震等級3の住宅が倒壊を免れた事例があります。耐震性を最重視する場合には、この等級の住宅が推奨されます。
耐震等級を高くするためのポイント

画像出典:フォトAC
地震の影響を最小限に抑えるためには、建物の構造や設計に工夫が必要です。耐震等級を高めるための具体的な方法として、建物を軽くする、耐力壁を増やす、床の耐震性を高めることが挙げられます。これらの対策を取り入れることで、地震に強い住宅を実現できます。
◇建物を軽くする
建物の軽量化は耐震性を向上させるための重要な要素です。建物が重いと、地震時に揺れ幅が大きくなり、構造への負担が増しますが、軽量な建物は揺れ幅が小さく、地震の影響を受けにくくなります。木造は鉄骨造やコンクリート造に比べて軽量で、耐震性に優れるとされています。耐震等級を高めるためには、建材の選定や軽量化を行うことが大切です。
◇耐力壁を増やす
耐力壁は、地震や風による横からの力に対抗する壁です。耐力壁を増やすことで、耐震性が向上しますが、無計画に設置するのではなく、バランスを考慮することが重要です。1階と2階の耐力壁の位置を揃えたり、建物の四隅を支えるように配置することで、建物全体の耐震性能を向上させることができます。
このような配置により、より効果的に地震の揺れに強い構造が実現できます。
◇床の耐震性を上げる
床の耐震性を高めることも、建物全体の耐震性向上に欠かせません。壁と床は一体となって力を受け止めるため、壁が強くても床が弱ければ十分な耐震性能を発揮できません。耐震性の高い床は、耐力壁が受けた揺れを分散し、建物へのダメージを抑える役割を果たします。
特に耐震等級2・3では、床の剛性(水平構面)の計算が求められるため、床の耐震性は非常に重要です。
耐震等級の高い注文住宅を建てる際に知っておくべきこと

画像出典:フォトAC
耐震等級3の住宅を建てる際には、いくつかの課題が伴います。コストが高くなることや、希望通りの家が実現できない可能性があること、そして依頼の段階での意思表示が重要です。これらの点を考慮しながら、耐震等級3の家を建てるかどうかを決めることが必要です。
◇建築コストが高くなる
耐震等級3の家を建てる場合、建築コストが高くなることを考慮する必要があります。耐震性を高めるためには、使用する建材が増え、設計や施工にかかる手間や時間が増加します。その結果、人件費も上昇します。特に木造住宅では、耐震等級1の場合は2階建てまで構造計算が不要ですが、耐震等級2以上では構造計算が必須となり、その費用が発生します。
また、第三者評価機関による調査が必要となるため、設計や工事の期間も長くなり、その間の住み替えに伴う家賃負担も増える点を考慮することが重要です。
◇希望通りの家にならない可能性がある
耐震等級3を選ぶことで、建築コストが上がり、希望通りの広さや間取りが実現できない場合があります。例えば、耐震等級1で30坪の家を建てる予算があっても、耐震等級3では坪単価が上がるため、広さが25坪に制限されることがあります。
また、耐震性を高めるために耐力壁を増やさなければならず、広々としたリビングなどの間取りに耐力壁を配置する必要が出てくるため、理想的な間取りが難しくなることもあります。
◇依頼の段階でリクエストする必要がある
耐震等級3は任意の制度であるため、希望する場合は依頼の段階で明確に意思表示をすることが大切です。耐震等級3の家を建てるためには、それを前提に設計を進める必要があります。後から「耐震等級3を希望」と伝えても、設計のやり直しが必要となる場合があります。
進捗状況によっては、耐震等級3に対応できないこともあるため、早い段階で相談することが重要です。また、耐震等級3の認定申請は施主自身で行うこともでき、建設会社や設計事務所に依頼することも可能です。
愛知県で耐震等級の高い注文住宅を依頼するなら
こちらでは愛知県で評判の高い注文住宅施工会社を3社紹介します。
◇日本住建株式会社

日本住建株式会社は、地震に強い住宅を提供するため、耐震構造に加えて制震技術「MIRAIE」を採用しています。MIRAIEは地震の揺れを最大95%低減する制震ダンパーを標準装備し、繰り返しの揺れにも効果を発揮します。
会社名 | 日本住建株式会社 |
所在地 | 〒446-0043 愛知県安城市城南町1-1-1 |
電話番号 | 0566-74-1011 |
公式ホームページ | https://www.nipponjuken.co.jp/ |
さらに、「ストローグ」を使用し、耐震性を高めるとともに、モノコック工法と耐力面材「ダイライト」を組み合わせ、地震や台風にも強い家を実現しています。構造計算と剛基礎により、科学的根拠に基づいた強い家作りを行っています。
日本住建株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇HOLIDAYS

株式会社sumarchのブランド「HOLIDAYS」は、耐震性に優れた住宅を提供します。全棟「耐震等級3」を取得し、震度7クラスの地震にも対応可能です。制震ダンパーにより揺れを最大95%低減し、90年間メンテナンスフリーで安心です。
屋号 | HOLIDAYS |
会社名 | 株式会社sumarch |
所在地 | 〒450-6419 愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング19F |
電話番号 | 052-756-3372 |
公式ホームページ | https://holidays-design.com/ |
木造軸組パネル工法や高耐震ベタ基礎、剛床工法を採用し、地盤調査と改良を行うことで、長期的な安全と耐久性を確保しています。
HOLIDAYSについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼愛知でデザイン性の高い高性能注文住宅を手掛けるHOLIDAYS
◇ロイヤルウッド株式会社

ロイヤルウッド株式会社は、安全で快適な暮らしを提供する住宅メーカーです。デザインと共に耐震性にもこだわり、耐震等級3に対応した建物を提供しています。同社は独自のFG工法を採用し、全棟で構造計算を実施することで高い耐震性を確保しています。
会社名 | ロイヤルウッド株式会社 |
所在地 | 〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山1-12-14 金山総合ビル2F |
電話番号 | 0120-618-628 |
公式ホームページ | https://royalwood.co.jp/ |
さらに、地域ビルダーとして唯一、実大構造を用いた耐震実験を実施し、阪神淡路大震災と同等の地震にも耐えられる強度を実証しています。
耐震等級は、住宅の耐震性能を示す指標で、等級1から3の3段階に分かれています。等級が高いほど耐震性が向上し、構造に対する制約も増えます。耐震等級1は最低限の基準で、大地震後に住み続けることが難しい場合もあります。等級2は1.25倍の耐震性を持ち、等級3は1.5倍の耐震性を備えており、大地震後でも損傷が少なく、住み続けられる可能性が高いです。
耐震等級3の住宅を建てるには、建物を軽量化し、耐力壁を増やすことが重要です。建物の軽量化は揺れ幅を小さくし、耐力壁の配置によって地震の力を効率的に分散できます。床の耐震性を高めることも、耐震性能を向上させる要素です。
耐震等級3の住宅はコストが高く、希望通りの間取りが実現できない場合があります。また、耐震等級3を希望する場合、早期に依頼の段階で意思表示をすることが必要です。